11/15(土)産業技術総合研究所-一橋大学文理共創プログラム『就労者としての教員も含めた教育現場のウェルビーイングを促す技術開発と脳科学研究』
人員不足のなかでインクルーシブ教育の理念を実現させるために必要な技術や制度とは何か?脳科学と人間工学で教育現場をどのように支援するか?現場の先生方を含め様々な観点から議論します。
- 日にち 2025年11月15日(土)
- 開場時間 12:30
- 開演時間 13:00
- 会場 青山学院大学(対面およびオンライン)
青山学院大学渋谷キャンパス
17号館3階 17310教室
アクセス方法はこちら - お申し込みはこちらから
※申込期限:11月 7日(金)
事前にお申込みください。



-e1753237287135-845x684.png)
-e1753237287135-495x400.png)








-1-180x180.png)
-1.png)










査読付き学術誌論文出版:松森嘉織好 特任講師
/カテゴリ: NEWS, RESEARCHMatsumoto, K., Matsuyanagi, K., & Matsumori, K. (2025) Neurotransmitter receptor gene expression patterns associated with reward-related neural representations. Neuroscience Research.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168010225001403
創立150周年記念HIAS-BRC応援プロジェクト~社会で活躍する頭脳の構造を科学する~
/カテゴリ: NEWS, PROJECT創立150周年記念HIAS-BRC応援プロジェクトとは
本学はこれまで、社会科学分野における国内外のリーダーシップを担う多くの人材を輩出し、深い洞察と批判的思考を備えた研究者や実務家を育成してまいりました。その伝統を礎に、本学社会科学高等研究院(Hitotsubashi Institute for Advanced Study: HIAS)脳科学研究センター(HIAS Brain Research Center: HIAS-BRC)では、脳機能計測と社会科学の知見とを融合させ、人間の意思決定、認知、社会的相互作用といった複雑な行動の神経メカニズムの解明に取り組んでいます。
本企画では、本学が導入したMRIを使用して卒業生の脳画像データを収集・分析します。これは、社会で活躍する卒業生の「知の源泉」を可視化する、他大学ではできない一橋大学ならではの先進的な取り組みです。
“社会科学と脳科学の融合”という新たな知的フロンティアの実現を通じて、人間理解を深化させ、社会科学の新たな地平を切り拓き、社会全体に新たな価値を還元していく。この目標の達成には、皆様の温かなご支援が何よりも力強い後押しとなります。
多くの卒業生の皆様のご参加をお待ちしております。
企画の概要
目的
データの活用
(いずれもご承諾いただける場合に限定)
参加案内
対象者
実施内容
参加方法
こちらの参加フォームよりお申込みください。
一橋大学特定基金のご案内
[HIAS-BRC支援基金]へのご寄付をお願いしております。
特典
※臨床検査のための撮像ではないので、医師による脳画像の診断は行いません。
査読付き学術誌論文出版:石川光彦講師
/カテゴリ: NEWS, RESEARCHSudo, M., & Ishikawa, M. (2025) Children consider unique similarities as more meaningful cues to compatibility in social partnerships. Evolution and Human Behavior.
https://doi.org/10.1016/j.evolhumbehav.2025.106708