4月3日(木)一橋大学MRI実験施設説明会
一橋大学MRI実験施設説明会
社会科学の未来を拓く:新たな研究拠点の活用法
脳機能計測による社会科学のブレイクスルーを目指して
4月より、一橋大学のMRI実験施設が本格稼働します。この施設は、社会科学系研究者が脳科学的手法を取り入れた研究を行うために設立されました。
これに伴い、MRIによる脳機能計測が社会科学にもたらす可能性について考える会を開催します。本説明会では、学内外の研究者や、これからはじめてMRIを利用する一橋大学の研究者を中心に、施設の利用目的・期待される成果・今後の展望についての意見を共有する機会といたします。
ご自身の研究にMRIというツールをどのように活用できるのか。新たな研究手法に、少しでもご興味がございましたら、是非ご参加ください。
当日は懇談会もご用意しておりますので、リラックスした雰囲気の中で交流を深めたいと存じます。
- 日時:2025年4月3日 (木)13:00〜17:00
(開場12:40) - 定員:100名
- 参加費:無料(事前申込制)
- お申込〆切:3月31日(月)18:00まで
- 会場:第3研究館会議室
建物配置図の東キャンパス㊱番
懇談会:第4研究館オープンラボ
建物配置図の西キャンパス㉓番

プログラム
13:00 大月康弘<一橋大学副学長・理事>
開会の挨拶
13:20 松森嘉織好<一橋大学HIAS脳科学研究センター>
講演「脳機能計測による効用の個人間比較の試み 」
14:00 綿貫昌志<トレンダーズ株式会社>
講演「SNSマーケティングと脳機能計測」
14:30 武村知子<一橋大学言語社会研究科>
講演「仮説と実証の間で,言語/うた/音楽の間を考える」
15:15 間野陽子<一橋大学HIAS脳科学研究センター>
MRI実験紹介「MRIを用いた研究例」
15:45 大西健太<一橋大学大学院社会学研究科>
講演「計量政治学と脳機能計測」
16:00 橘高勇太<京都産業大学>,島田夏美<慶應義塾大学>,舛田武仁<信州大学>(五十音順)
講演「経済実験から見たfMRI実験の可能性」
16:30 福田玄明<一橋大学HIAS脳科学研究センター>
利用説明「一橋大学でのMRI利用の実際と今後の見通し」
